若者のギター離れ


▼ページ最下部
001 2012/10/17(水) 22:55:24 ID:XABebKax6c
近年アコギを中心にギターブームみないなこと言われていますが
実際は昔安いギターしか買えなかった、白髪を染めた40歳〜50歳代の高齢者が
金にものを言わせて再び高価なギターを買ってるだけで
10〜20代の若者の大半はギターなんて眼中にないようです。

返信する

002 2012/10/18(木) 00:54:04 ID:ElzS4uZpRw
1〜2年前は「けいおん!」効果でギターがたくさん売れたみたいだけどね。
ブームの後は離れていくもんさ。

返信する

003 2012/10/18(木) 03:31:42 ID:EI6GQ5DMqQ
正直、ドラムの方がモテるし。

返信する

004 2012/10/18(木) 06:37:59 ID:r2UJdMaUXc
音楽そのものが衰退気味
ぶっちゃけスポーツ少年の方がモテるし

返信する

005 2012/10/18(木) 18:52:27 ID:5PWk.qbgVg
>>4
そういう価値観でしか物事考えられないような男にはなりたくない

返信する

006 2012/10/18(木) 20:35:19 ID:Yfc7E1/u9g
削除(by投稿者)

返信する

007 2012/10/18(木) 21:11:47 ID:Q0SMts4ZUE
ギター少年少女大好きなんですけど(☍﹏⁰)ノ
Youtubeもギター少年少女多いみたいな!!

返信する

008 2012/10/18(木) 23:03:23 ID:gsgOaS82RI:au
AKBにもギター持たせたけど流行らなかったね。
ギターを弾きたいと買っても、
単純なコードをポロンと弾ける程度で
挫折するか、飽きる人が
95パーセントだと思う。俺がそう。

返信する

009 2012/10/19(金) 00:13:51 ID:SZwPjk4iVA
栄枯盛衰をボヤいたって始まんねーっぺよ
確かに今はワキワキ出ているメーカーがその内淘汰されるだろうけど
無くなるわけでなし

返信する

010 2012/10/19(金) 00:26:32 ID:C30mTzc55A
Fが押さえられなくて辞めたよ
2弦位当たってなかった

返信する

011 2012/10/19(金) 02:28:03 ID:8ZjSSgSjis:au
昔は楽器バンドとかするにしろ情報得るのが大変だったけど
今は簡単だよね
分からないこと疑問点とか出てきたらネット等に質問すれば
色んな情報即入って気安くなり
ホントに楽な時代になったなあ〜と感心しちゃうけど

その分…自分力量…頭に思い浮かべてるイメージ…
無理×絶対出来ないてゆのも…早いうちから自覚出来るよになるから
早いうち早々に辞めちゃうのかもしれないよね…

始めは誰もド下手やらなきゃ絶対分からない気付けない快感
沢山あるのにね(汗)
継続は力成り 自覚する前に×辞めちゃう奴ばっかだろ

返信する

012 2012/10/19(金) 12:16:45 ID:JAQtmQ6Xf6
昔と比べたら最初の一本は安く入手できるし中古の数も多いから
入門時のハードルは低くなっている。
その一方で若い人はやめるか続けるかの答えを出すのが早いのだと思う。
ギター以外にも興味を惹くモノはいくらでもあるから手放すのも早いと。
残念なのは憧れの対象となる今を時めくギターヒーローが少ない事。

返信する

013 2012/10/20(土) 04:16:23 ID:rDzVMsG0n2:au
>>12
残念なのは憧れの対象となる今を時めくギターヒーローが少ない事。

それはあるだろな 情報が多すぎて

返信する

014 2012/10/20(土) 07:55:59 ID:scpEdifVNY
>>1
ゲーー!40代は高齢者扱いかよ。
オレあと2年で40だぜ。

返信する

015 2012/10/20(土) 16:50:59 ID:A68IJ0RRMs
あと、不況が続きすぎて音楽に対して夢が持てなくなったってのもあるかも。

返信する

016 2012/10/20(土) 23:40:30 ID:rDzVMsG0n2:au
楽器はしバンドメンバー揃っても…ライヴ出来なきゃ(汗)
タダの自己満つまらなくなるだろし

ライヴハウスもまだ全然少ないし田舎だとまず無いしさ
各自治体などでアマバン演れる機会まだまだ少ないよね

学校生徒だと年一回?文化祭くらいか…
ライブハウスじゃなくても各自治体主催アマバンライヴ
半年に一回位でもあればだよね

返信する

017 2012/10/20(土) 23:59:11 ID:UOP7ajhGq.
中高生は文化祭が晴れ舞台だろうね♪ 
地方の田舎だと、他のバンドと合同で公民館や小ホールを借りて、ボーカルのみのPAでw
チケット捌くのが大変で><;
そこで年に1〜2度のステージが「思い出」で終わるか?そのまま続けるかが別れるんだろね。。。

返信する

018 2012/10/28(日) 20:15:36 ID:95Ub6SbDTM
ニコニコでもyoutubeでも上手い素人さんが多いよね。
感心するよ。

返信する

019 2012/10/29(月) 23:12:31 ID:es/Nyo1lvE
>>1
レスポールさん?

返信する

020 2012/10/30(火) 00:38:35 ID:MEQ4GdahhA
ちまちま爪を切るのが面倒でやめたよ。
知り合いのギターオタクは四六時中爪を食ってたな。

返信する

021 2012/10/30(火) 20:10:05 ID:pT4tv1hHcI:DoCoMo
>>11
>>15
世の中が浮かれていても『音楽』だけは聖域。…も、やがて音楽ですら消費文化に組み込まれてロマンを感じにくくなったとかも言われてたような…
(あくまで表チャートに出てくるようなメインストリームの話ではあるけど)
昔はシンコーミュージックの出す音楽雑誌とか文芸誌も厚かったと思うけど、なんかギラギラした熱意みたいなものは2000年代入ってから希薄になった気がする。
ネットに関してはホント便利だよね。
昔は不親切なTAB譜と格闘して(特にやたら難しく表記されてるヤングギター)、イメージと違うもんで他のを見るとまた違うことが表記されてて、ライブ映像見ると“本人はさらに別の弾き方してんじゃねーかよ!”みたいな。

返信する

022 2012/11/08(木) 21:57:37 ID:si9yvbF9dA:au
先輩教えて下さい。
ギターはコードを暗記するのが先ですか?
コードを変える時、思い出し疑問符を抱きながら押さえるから遅くなり
『うまくいかない→リタイヤ』となっている気がします。
やはり暗記が先なのでしょうか、

それとアコギですが、コード切り替えの時、弦が解放弦の音でなってしまいます。
ミュートすればいいと書いてありますがミュージシャンのビデオ見てもミュートしている感じがなく自然な感じなんですが?
経験豊富な先輩方、お願いします。

多分、ギター離れの要因の一つだと思います。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:41 削除レス数:0





楽器・作曲掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:若者のギター離れ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)