M.P.B.
▼ページ最下部
001 2017/07/28(金) 15:49:08 ID:jNAFPoyL/c
063 2024/11/24(日) 04:37:39 ID:zvaU0kaNIU
[YouTubeで再生]

Robson Jorge & Lincoln Olivetti - Jorgea Corisco (1982)
>>62でEW&Fっぽいギター&シンセサウンドを演奏してる人達のオリジナルアルバムから。
アメリカのファンクバンドと比べると音数を多くテクニック重視がブラジル流かも…
返信する
064 2024/12/26(木) 06:08:23 ID:dTeAybIeiY
[YouTubeで再生]

Eduardo Araujo & Silvinha - Opanige (1976)
ブラジリアンスキャットというよりエッダ・デル・オルソが歌うイタリアン・モンドサントラみたい
トグロを巻くようなベースプレイが引っ張る妖しげなグルーヴがカッコいい
返信する
065 2025/04/04(金) 01:35:46 ID:3SDjai.Sok
[YouTubeで再生]

Alcione - Acorda Que Eu Quero Ver (1975)
>>4の初出盤。比べるとアコースティックなサンバスタイルだが同年にNana Caymmiもレコーディングしており、
これらによりCarlos Dafeが注目されソロキャリアを成功させるきっかけになった、という流れのようだ。
返信する
066 2025/04/07(月) 02:56:39 ID:.ZXlB.zZ9c
[YouTubeで再生]

Elis Regina - Nada Sera Como Antes (1972)
>>1のアルバムにも入っているミルトン・ナシメントの名作、というか疾走感のあるこっちのバージョンがベスト。
クールで意表を突いた展開が際立ち、ラストのスキャットまで演奏切れまくり
返信する
067 2025/04/23(水) 03:06:19 ID:JDhYpF.Ks6
[YouTubeで再生]

Elis Regina - O Sonho (1969)
上と並ぶElis Reginaの難曲系?トップ2。こっちはエグベルト・ジスモンチ作。
上と比べるとビートのつんのめり具合がエスカレートしつつもポップに聴かせるのは流石です
返信する
068 2025/04/23(水) 17:15:14 ID:m2jOXkBP2U
[YouTubeで再生]

Sonho Meu - Vários Artistas
お邪魔します 登場歌手、知らない人も多いけど
イヴォン(ニ)・ララが皆から愛されていることが
よくわかる心あたたまる映像
返信する
069 2025/04/24(木) 22:08:25 ID:YfiHujPOY2
[YouTubeで再生]
>>68 スレであまりフォローしてない分野なので投稿ありがとうございます
女性コンポーザーが昔は業界で希少だった?のでよりリスペクトがあるのかもしれませんね
D'Angelo - Azul Da Cor Do Mar (1970)
カシアーノの
>>57と共にブラジリアン・ソウルの出発点になったと言われるチン・マイアの初期代表作のインストカバー
ダイアトニックな展開はインプレッションズやビリー・スチュワートあたりの影響を感じさせる
返信する
070 2025/05/06(火) 21:38:19 ID:LPuZ0GEYqk
[YouTubeで再生]

Hyldon - Solange (1977)
このイルドンという人もブラジル人の間ではチン・マイアやカシアーノと並んで御三家扱いされてるレジェンドらしい。
この曲に関してはカシアーノと同系統の、弱々しい歌い方が琴線に触れるというパターン
返信する
071 2025/06/07(土) 21:37:43 ID:N/Fwfo.S/g
[YouTubeで再生]

Cyro Aguiar - Rei Do Maracatu (1969)
Jorge Ben - Gilberto Gil共作だが鼻歌から勢いで作ったような作風はジョルジュ・ベン色が強そうだ
シンガーのミスター・スポックと猿の惑星をミックスしたようなビジュアルと曲調がシンクロしているところも良い
返信する
072 2025/06/16(月) 21:57:49 ID:mgWlIZGXHI
[YouTubeで再生]

Claudia - Frente Fria (1971)
>>46のアルバムに入っているもう一つのマルコス・ヴァーリ作品
こっちは時代を意識した?ロック・ミュージカル風のシンフォニックな響きを持つ良作
返信する
073 2025/06/28(土) 01:22:30 ID:/WMiBKMluo
074 2025/07/25(金) 21:46:13 ID:CATgzmdMTc
[YouTubeで再生]

Paulo Jeronimo - Vida Agitada (1983)
派手なフレーズは無いが的確な音使いで聴き込む程ジワジワ魅力にハマる曲
同じ特性を持つ
>>8と雰囲気がよく似ている。アーティストの関係性はないと思うが…
返信する
075 2025/08/03(日) 02:42:52 ID:QlIEplnU1E
[YouTubeで再生]

Grupo Natureza - Pode Acreditar (1981)
同じ年に出たGilberto GilのPalcoのボーカルをソフトなコーラスに差し替えたような作品(カバーではない)
軽過ぎる感じが何とも心地よいが、歌詞はアンチドラッグのお堅い内容で、これが原因で市場にあまり出回らなかったとか
返信する
076 2025/08/29(金) 19:24:41 ID:zxZcSODku2
[YouTubeで再生]

Rosemary - Tema De Adao (1971)
>>12と同じくタイグアラの曲をブラジルのシンガーが歌ったパターン。タイグアラ独特のメロディアスさは出ているのだが、
これも
>>12と同様に(Let it beあたりの)ビートルズ臭が強く、当時の彼の創作のエッセンスになっていたことが伺える
返信する
077 2025/09/01(月) 18:25:29 ID:JMIof8mEzA
[YouTubeで再生]

Evinha - Alguem Falou Teu Nome (1970)
これも
>>12絡みのEvinhaの同時期のリリース・シングルで泣きのメロディーが素晴らしい一曲。
作者のRenato Correaは
>>29のGolden Boysの主要メンバーで
Evinhaとは60年代からキッズグループ同士の交流があったと思われる
返信する
080 2025/10/05(日) 20:31:30 ID:omIr4qsRL6
[YouTubeで再生]

Luiza Maura - Deixa Girar (1981)
60年代から活動しているシンガーの後期の作品。81年リリースの割に雰囲気は70年代ぽいが
伝統的なサンバスタイルに根ざしたボーカルとコンテンポラリーなバックの音が上手く融合している好曲
返信する
081 2025/10/05(日) 23:21:35 ID:wDL4qEWMKo
082 2025/10/06(月) 19:32:46 ID:xvi5YIn2eE
[YouTubeで再生]
>>81 ちょっと変なコード進行がジャズマン的には演奏しがいがあるんでしょうね
Paul Desmond - Circles (1969)
エドゥ・ロボの"Zanga Zangada"の初出盤。ソロアルバム版と違いボーカルはワンダ・サーとのデュエットでこっちの方が軽い印象
アルバムは全編エドゥ・ロボとミルトン・ナシメント作品で占められ、ジャズマンがMPB世代のアーティストをフィーチャーした恐らく最初期の試み
返信する
083 2025/10/14(火) 00:59:43 ID:Sq8.ruvxeU
084 2025/10/15(水) 22:46:52 ID:xYI0.OYdv2
[YouTubeで再生]
>>83 割と新しい音源だと思うけどAry Barroso的なクラシカルなメロディーがかえって新鮮ですね
Caetano Veloso - Quero Um Baby Seu (1981)
これは自作じゃないけど当時の流行の最先端?を行くポップ感覚が個人的に好みです
返信する
085 2025/10/15(水) 22:58:07 ID:xYI0.OYdv2
[YouTubeで再生]

Solange - Quero Um Baby Seu (1980)
上のオリジナル、というか元々このシングルの制作にカエターノが関わってて、その流れで自身のアルバムに収録されたらしい
比べたらこっちはブラジル色が取れてほぼ80sブラコンソウル的な塩梅だがこれはこれで良い
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:44 KB
有効レス数:81
削除レス数:4
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
洋楽掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:M.P.B.
レス投稿