初めてビートルズを聴いた時


▼ページ最下部
001 2014/08/19(火) 21:00:55 ID:u2aSH3iOGY
中学で確か清掃時間にshe loves you が
かかって、そのほとばしるメロディに
衝撃を受けた。掃除もほっぽって
そのメロディを忘れないように
口づさみながらクラス1洋楽通だった奴を
ひたすら探しやっとバンドがわかった。
それが最初の出会いだった。
奴がいうには青アルバムがお奨めということで
親に借金して近所のレコード屋に
予約したんだが、後で青にははshe loves youは
入っていなかった事を知る。
譜面ズラではたいした事やってないのに
あの突き抜けたノリとツインボーカルの
織り成すハーモニーを超えるバンドは
今でも居ないね

返信する

※省略されてます すべて表示...
010 2014/08/23(土) 16:19:40 ID:kPxV8DsNnY
>>9
あと
カモン、カモン〜♪と64

返信する

011 2014/08/23(土) 17:45:23 ID:wly7krSC8Y
小2の時初めてシングルのヘルプを買った。
英語のかっこよさに痺れた。
それからシングルとアルバム次々と買った。
ジロッチューエ〜エ〜エ
ジロッチューエ〜エ〜エ
キャンセルマッセー クズベイベーエチュー
アチェストンハリー
と歌ってた、本当の意味を知り、なよっちい歌だと分かりがっかりした。

返信する

012 2014/08/26(火) 06:22:17 ID:b588klTpMs
>>3
スレ主が別人であることを願う

返信する

013 2014/08/29(金) 11:06:34 ID:Pbjm1jlmFo:au
今まで
そこまでビートルズいいと思ったこと無いわ俺

返信する

014 2014/08/29(金) 19:20:54 ID:KvZxzHd/36
何だかよく分からないけど洋楽に触れてみたいと思って
予備知識もなく買ったHelp(4人はアイドル)は
人格形成に多大な影響を及ぼしたと言っても過言ではないかな。
今となっては70年代の英・伊・Gerに行き着いたが、ルーツはビートルズのHelpであり
サントラとはいえ、かけがえのないアルバム。この辺はもう資質としか言いようがない。

返信する

015 2014/08/30(土) 02:22:24 ID:jz14CFBJHQ
[YouTubeで再生]
スレと直接関係ないんですけど。
生まれて初めて「イエスタデイ」を知らない人に出会いました。
新しいピアノのセンセイですけどね。
ギターの楽譜をピアノでアレンジして聞いてもらったら、
「これ聞いたことある。何の曲だっけ?」とおっしゃいましたわ。

20代後半か30代、美人(ブログの写真につられて、ふらふらっと門を叩いたら既婚だった)、
教え方は上手。まあ、魂消たな。

返信する

016 2014/08/31(日) 20:33:29 ID:irLMO1pjSM
ここまで世界に影響力があるバンドはいないね。
俺が生まれた時代から今でも不動。
ポップとマニアックの融合。

返信する

017 2014/08/31(日) 23:24:49 ID:npHc.olgn6
ロックと言えば8ビート16ビートが当たり前の音楽を中心に聴いていた
小学時代を経て中学に入り4ビートのロックを聴いたときの衝撃は凄かったよ。
ベースラインが一小節に4音しかないのになんでこんなにグルービーなんだと。
ステレオタイプに染まっていたオレの中のロックというものを根底から覆してくれた
のがビートルズ。

返信する

018 2014/09/01(月) 19:30:22 ID:qgGx3IqlTw
リアルタイムで聴いてないんだが、
親がレコード持っていて中学生の時によく聴いていた。
古くさいんだが、ビートルズを思春期に聴いておいてよかった。

現在はいわゆる流行とまではいわないが今風な音楽を聴いてる。
今風な音楽を先に聴いてしまっていると(ハマってしまっていると)
確かにビートルズの音は薄っぺらく感じてハマりきらなかったかも。

いつの時代の曲も違和感なく聴けるようになったコトに感謝。
ただ後期の曲って今だに古い感じはしないけどな。

初期の曲はアルバム等に入っている曲と、シングル曲のイメージが違い過ぎる。
アルバムは歌謡曲色強めでいかにも古い!って感じ。
イエスタデイも古い!って部類の音とメロディだと思う。
リアルタイムで聴いている人はイエスタディが好きだね。
当時衝撃がすごかったのかな。

同じのように代表曲に挙げられる
ヘイジュードは今の音楽繋がる雰囲気はすでに醸し出してる印象。
そう考えると後追いの自分はやはり後期をよく聴いているわ。

音楽を自分でしている人は
また違った印象をもつんだろうけどね。

返信する

019 2014/09/02(火) 23:42:05 ID:LX7KhdTsAw
[YouTubeで再生]
最初はてっきり、こういうのかと思っていた。
タイガース、スパイダース、ビートルズ、等々。
初めて聞いた場所は、中学の同級生のうち。
大学生のお兄さんがビートルズファンで、レコードがたくさん有った。
全部エーゴで歌っているのが意外だった。

同級生に感想を求められたが、答えようがなかった。
当時エーゴの歌に慣れていなくて、どの曲もみな同じに聞こたので。

返信する

020 2014/09/04(木) 20:09:42 ID:S6Yy3zR2l2
>音楽を自分でしている人は
>また違った印象をもつんだろうけど
簡単そうな初期が 妙に凝ってたりするのが

返信する

021 2014/09/04(木) 22:15:19 ID:59t0rjlMvI
そう、ビートルズは初期だと思う。
エネルギッシュデ、メロディがあふれ出ていて
ホント、神がかりだよね。

返信する

022 2014/09/05(金) 00:31:39 ID:5I24iNgGPM
>ここまで世界に影響力があるバンドはいないね。

ジョンとポールはどの時代に生まれても歴史に名を残す才能があるね。
ショパンとかモーツァルトが現代に生まれてたらビートルズになってたのかも。

ビートルズが凄かったのは歌謡曲のサイズでちょうど気持ちよくなるバランスを
極めたことじゃないかな。メロディーとか歌詞とか、録音技術とか。

世界共通で老若男女の音楽欲求これだけすんなり入ってくる音楽も他に無いんじゃない?

返信する

023 2014/09/05(金) 17:16:29 ID:U275gq3xzA
出て来ませんように。出て来ませんように。((;゜Д゜)ガクガクブルブル

返信する

024 2014/09/06(土) 23:56:33 ID:AUSr1vhp8k
[YouTubeで再生]
走り高跳びで挟み跳びだベリーロールだって言ってたときに
”背面跳び”が出てきた衝撃は凄くて、以降はそれ一色になった。
跳んだ当時の記録は今と比べれば全く大した事は無いけれど
「最初に跳んだ衝撃」は残り続ける。そんな話を思い出す。

返信する

025 2014/09/07(日) 20:44:49 ID:e1IEcZk38g
先輩に入門編だといわれて借りて聴いた赤番と青番
赤ジャケットの4人がハンサムなのと違い青ジャケットの乞食みたいな風貌にとまどい
聴いた音もこれまた赤のと青のがホントに同じバンドか?という感想だった

そしていつの間にか全LPを集めてしまっていた自分・・・

返信する

026 2014/09/13(土) 00:26:48 ID:oTdw12F2Vw
[YouTubeで再生]
アルバム「ジョンの魂」

ビートルズを知って初めて買ったレコードは、ビートルズでなくて、
何故かジョンレノンのソロアルバムだった。

あまりに暗いので、買うんじゃなかったと思った。

返信する

027 2014/09/13(土) 00:29:44 ID:oTdw12F2Vw
[YouTubeで再生]
アルバム「ジョンの魂」

絶叫しつつも、なお暗い曲があることを知った。
買ったことを後悔したが、もったいないので仕方無しに聞いているうちに
だんだん良くなった。

返信する

028 2014/09/14(日) 07:01:00 ID:AiIS0SvJNI
あまりにキャッチーですっと耳に入ってきたんで最初は気づかなかったけど
知れば知るほど結構突拍子もない事をいとも簡単にサラッと演ってる事に驚かされる

若い頃アレンジャー志望だったオレの意見だけど
どんなレベルのバンドがコピーをしてもそれなりに聞こえるような実は綿密に計算されたアレンジがしてある
音楽理論を詰め込んだというよりは天才的なひらめきによるものだと思う

ビートルズを理解するためには聞き手側もある程度勉強する必要がある
それができないと上の方にもいるけど「古臭い、何が良いのか解らない」で片付けられてしまう

返信する

030 2014/09/17(水) 19:12:26 ID:OPIOdzk2zg

ビーヲタがひさしぶりにアップを始めましたか?

返信する

031 2014/09/19(金) 18:44:37 ID:5QPQ6bexmQ
>ビートルズを理解するためには聞き手側もある程度勉強する必要がある
はあ

返信する

032 2014/09/19(金) 20:01:29 ID:7JfygE6h.c
>>28

若い頃アレンジャー志望だったオレの意見だけど

このフレーズがかなり恥ずかしいものだということにそろそろ気付いた方がいい。

返信する

033 2014/09/20(土) 11:17:10 ID:.o7ukuDjDI
俺は若い頃はロックンロールスター志望だったね。

返信する

034 2014/09/20(土) 15:39:43 ID:CjLg.JWwO6
自分の意見も言えないくせに人の意見にはいっちょまえにケチつけるんだな
ココでも現実でもそんなカスみたいな連中ばかり
傍から見ててホントみっともない

自分の経験から自分の意見をはっきり言ってる>>28の方が遥かにマトモ

返信する

035 2014/09/21(日) 10:18:02 ID:4t232cOHvs
おや?
「初めて聴いた時が話題」だと思っていたが、違うの?
ビーヲタにありがちな、つまらないと言う自由さえ締め出す偏屈さ
それには付き合わなくても良い話題かな?と思ってみんな書き込んでるんじゃないか。
そこに「自分は違う、判ってる」なんて立場を持ち出す者が現れて、いつものげんなりする流れに持っていかれるのが嫌なんだよ。
音楽はこんなに自由のないものだったっけか?と思わされるあの流れにね。わからんか?

返信する

036 2014/09/22(月) 14:06:38 ID:oEuaXOJ/Jw
>>35
若い頃アレンジャー志望だった人なりのビートルズに対しての意見を聞きたいんじゃないの?
若い頃アレンジャー志望だった人が人の意見に無意味な否定をするだけ?

って事でしょ。

返信する

038 2014/09/22(月) 22:53:23 ID:QwOUlpAbnI
[YouTubeで再生]
ビートルズのアルバムは、結局ベスト版以外は全部買ったけど、初めて買ったレコードが
どうしても思い出せない。「リボルバー」のジャケットが印象的だったことは記憶に鮮明
だが。

改めて思うに、「リボルバー」から「ホワイトアルバム」の頃のポールは、作曲能力に於いては
明らかにジョンレノンを凌ぐ天才。ジョンレノンファンの自分も、認めざるを得ない。
尚且つ、「ヘルプ」から「ホワイトアルバム」にかけてが自分にとって、ビートルズの最盛期。

返信する

039 2014/09/22(月) 23:03:03 ID:sgRfOHPUjU
>>30
わざわざ嫌味を書く為に興味の無い板を開いて、ご苦労なこった。

返信する

040 2014/09/23(火) 05:11:02 ID:xx67Ep19jU
人気楽曲を含めてビートルズを超える大物っているのか?
プレスリー、マイケル、ストーンズ?

返信する

041 2014/09/23(火) 06:35:41 ID:JuhO5Azz3A
042 2014/09/28(日) 10:46:49 ID:XS2.owLPRc
始めて聞いたのは中学1年の頃。
地元のFM局が新しくできる時に試験放送でずっといろんな曲をかけっぱなしにしててそれで聞いて。
何の曲かもわからず順番もランダムに。

で、それをカセットにとって友人に聞いた。
で、曲名を教えてもらってその後何回か聞いた。

いいなと思って貸レコード屋にいってこれ(グレイテストヒッツ20)を借りて、その後コバルト文庫のビートルズの
本を買った。

確かちょっと前に東芝EMIのビートルズ系のアルバム(LPレコード)の帯の一新があったころ。
アルバム一枚ずつの印象が全然違っていておもしろいバンドだなって思った。

1年間くらいですごく好きになって、ファンクラブ(ビートルズシネクラブ)にも入会したな。

返信する

043 2014/09/28(日) 10:53:09 ID:XS2.owLPRc
コバルト文庫は「ビートルズ・グラフィティ」だったな。

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Ne8VVd%2BkL._SL500_...

その後、「ビートルズフォーエバー」っていう写真集のような一応一通り網羅したものを
買った。
たぶん実家に帰れば押入れのどこかにまだあるかな。

返信する

044 2014/09/28(日) 22:58:37 ID:ivOzeGMPNc
シネクラブで復活祭に参加して映画見てグッズ買った日々

返信する

045 2014/09/30(火) 20:50:30 ID:ghqiVP3ZWk
ビートルズはロックにおいてもスタイルにおいても
もう何からなにまで独自なスタイルでブレイクしたけど
全てがスタンダードになってしまうくらい先駆者中の先駆者だった。
ホモのマネージャーの戦略から謙虚で偉大なマーチン師匠。
裏方の人間もすごかった。これがただの青春歌謡曲にならないところが
ビートルズの多彩性というか芸術性の高さにあるんだろうね。
アーチストへの転向からはポールとマーチンの活躍が目立ったね。
俺はリボルバーから入ったんだけど、ちょっと変わり種かな。

返信する

046 2014/09/30(火) 21:11:43 ID:KjmR7PrRDA
047 2014/09/30(火) 22:10:04 ID:qvHXv/nO6o
自分自身ぜんぜん後の世代だけど、

親父に聞くと当時ビートルズは芸術のかけらもなく
ただの不良の音楽くらいだったってさ。
(親父はTV黎明期に地方の民放局で仕事してた)
音楽がどうこうというよりもメディアにうまく便乗して成功したアイドルで
ラバーソウルがどうとかサージェントペパーがどうとかはごく一部のマニアの間の
話題でしかなくて、葉っぱひとからげに「外タレ」のグループの一つでしか
なかったらしい。

認められたのは解散してしばらくたってちょうど1973〜75年くらいの頃だって。
ちょうど「再結成」の噂がたって、それまでのイギリス、アメリカ、日本の
バラバラにリリースされてたものがレコードが整理されてた頃だって。
プチビートルズブームがあって、その頃から「あ〜すごい」ってなったらしい。

返信する

048 2014/10/01(水) 02:11:33 ID:fapWr9dWwE
最初サージェントを聞いたがイマイチだった。
その次にプリーズプリーズミー聞いたが最初はオエッ、古いと思った。
それからレットイットビーを聞いたがう〜ん、まあまあかなと思った。
その後聞き込んでいって一番刺さったのは初期のもの。
叩きつけてくる情熱が凄く良くなっていった。
ともかく今の曲と比べて短いけどOKOK。繊細でナイーブ。
イケメン4人がすらっとしたスーツ着てカッコイイと思った。
メロディーラインが真に魅力的で、ベースやドラムもなにやら
他のバンドと「一味違う」「なにかが有る」ということまでは感じた。
後期も中期も今は好き。天才だと思う。

自分が最初消防団に所属し、次に厨房で働きだした頃のお話でありやす。

返信する

049 2014/10/01(水) 02:41:26 ID:fapWr9dWwE
[YouTubeで再生]
ビートルズは中音の魅力とよく言われるけど、
今回シーラブズユー聞いてまたそう思った。
曲がいい。歌詞の響きもいい。

ジョンとポールの美声のコーラスがいい。
くっきりと粒だって浮き上がっている。
リンゴのシンバルの響きも彼独特に近い。

ベース・リードギター・サイドギター、
タイトで控えめな音が実にソリッドに
曲を彩っている。

返信する

050 2014/10/01(水) 20:02:40 ID:X1rXlk6Yp.
[YouTubeで再生]
>>46
ポールモーリアが最初というのは珍しい。ちなみに、カバーならホセフェリシアーノも
悪くないと思う。

>>48
自分もサージェントペパーズは、初めて聞いた時は、いまいちと言うか、なんじゃこれ?
という感じでしたね。今は、好きだけど。演奏、作曲、音作りに至るまで、ポールの才能
ここに極まれり、という感じ。

返信する

051 2014/10/02(木) 03:27:29 ID:eOjiW1Qols
ビートルズより後の世代で影響を受けていないロッカーは一人も居ないからな。
なんたって、ビートルズ以前、アルバム作るのに演奏も歌も全部自分たちで録音する人は
いなかったんだから。
今の録音スタイルはそのままビートルズスタイルと命名してもおかしくない。

返信する

052 2014/10/02(木) 08:47:01 ID:bK2A3ndgnQ
ビートルズ万歳!!・・・w

返信する

053 2014/10/02(木) 10:29:25 ID:NkJBEhoe9o
今の時代の人がビートルズをダサいとか古臭いとか言っても

結局どんな音楽を演ってみても

ビートルズの真似でしかないんだよな

ビートルズが音楽すべての進化を止めたのは間違いない

返信する

054 2014/10/02(木) 20:55:02 ID:edYu7ups/g
まぁもし今初期のものが多少はクラシックになぜ感じるかというと

①曲が短い。間奏が無いものも多い。
②中音は厚いが、低音・高音は薄い。
③ギターなどのストリングスの音が中心、現在はキーボードが電子音で、
 多彩な彩りのある魅力的な音を曲中に散りばめている。
 弦の音は減衰してゆく特徴があるが今風では少しない(JPOP比)。

他にもその道の人は何か言えるんだろうけど無学な俺はその程度さ。

返信する

055 2014/10/03(金) 19:44:03 ID:4PrDS9GCbk
100年後も再販されたり、いろんな形で音源が残るのはビートルズだけ

返信する

056 2014/10/04(土) 22:12:24 ID:s89oy9Alc.
最初何故かプリーズ・プリーズ・ミーでアメリカのバンドだと勘違いしてた
その後ビートルズは英語の「お勉強」音楽になって、熱心に聴くようなことは無かった
初めて聴いたアルバムはSgp
今でも2番目に好き(一番はアビイ・ロード)
Sgpリプライズのリンゴのグルーヴィーなドラムは何回聴いても最高だと思う

返信する

057 2014/10/05(日) 19:42:38 ID:RjdC04YExk
今となっては一番好きなのはリボルバー。
あのアシッド感というかB級感覚がたまらない。
ビートルズの中じゃまあマイナーだし。
飽きない。

はじめて聞いて響いたのはHello Goodbyeかな。
あのユルさはカッコ良さとは別ものだと思った中学1年の頃。


https://www.youtube.com/watch?v=RaF4GGAvf3...

返信する

058 2014/10/10(金) 06:01:06 ID:kCPIegTARM
初めてじゃないけど聴き始めの頃に
バブルガムっていうガムのCMに「プリーズプリーズミー」が
使われていて、いい曲だなぁと思っていた
個人的なビートルズの最強アルバムは「ヤーヤーヤー」と
「サージェントペパーズ」ですね

返信する

059 2014/10/10(金) 20:00:17 ID:Su6tLkhYOA
[YouTubeで再生]
初めてとかじゃないけど、昔(25年くらい前に)
「秋の夜長のビートルズ」って深夜枠の小番組やってて
大竹まことかなんかが出てたのだけど
あれで聴いて、なんかいいなって思った。

今の時期になんとなく聞きたくなるのは「ラバーソウル」
どの曲も秋の夜っぽい。

返信する

060 2014/10/10(金) 22:09:56 ID:n5FTYVJlZI
幼稚園のころ、テレビの子供番組で(ポンキッキ?)よくかかってたな
シーラブズユーとかイエローサブマリンとか
10歳以上歳の離れた従兄弟なんかはすでにストーンズとか聴いてたらしいけど

返信する

061 2014/10/11(土) 04:53:09 ID:7RUXl/XXog
[YouTubeで再生]
>>53
ビートルズの影響は現代のJ−POPでも、間違いなく受けている。

←ファッションモンスター BY きゃりーぱみゅぱみゅ

この曲だってビートルズの Nowhere Man

https://www.youtube.com/watch?v=TGGphnDMVD...

の影が感じられる気がするっす。

間に別の曲があって、ということかも知らんが。

返信する

062 2014/10/13(月) 13:14:41 ID:GGKP/tMPuM
何がすごいって
中心メンバーが今も現役ミュージシャンってところだ

返信する

063 2014/10/13(月) 13:20:53 ID:GGKP/tMPuM
日本でしに掛けたのは内緒

返信する

065 2014/10/17(金) 23:24:44 ID:22WHAbzGVU
彼らの才能は当然だけどそれを商品として磨く
ブレインがすばらしかったわけだ。
ラバーソールあたりからビートルズは
新たな取り組みをしていくけど、自分たちはやりたくても
あまりに前衛的になったらファンは離れる。
それでは商品としては成り立たない。だから
ファンが受け入れてくれるギリギリ一歩前あたりを
作品として許可していく。そういった手腕はジョージMの才能だと思う
前衛と一般のはざまを見極める目利きというか。
トゥモローネバーも当初の解説ではCコードだけで
やったってのが売りだったけど、今もきらめきを失わない曲のひとつ。
テープサンプリングヴァージョンはあまりに前衛すぎて没ったけど
あれこそがこの曲の真骨頂
そのあたりでジョージは迷ったんだろうね。
でも当時はあれで正解だったわけだ。その線引き手腕がすごいと思う
ついつい、スレテーマはずしてしまった。すまん

返信する

066 2014/10/19(日) 14:55:46 ID:/GvltHko7I
>>62
ほかの3人は駄目だったし
ポールは嫌でもがんばらないといけなかっただろうな。
ある意味いまだに売れているのはポールが受け継いだおかげだと思っている。
個人的にはビートルズより初期ポールソロの方が好き。

返信する

067 2014/10/31(金) 20:02:46 ID:MeSlX9MgtU
[YouTubeで再生]
「Hold Your Hand」

返信する

068 2014/10/31(金) 20:59:30 ID:/lXhywr0vk
[YouTubeで再生]
確かペイパーバックライターあたりはビルボードチャートのランクで「陰り」が
見えていたんだよね。

実際1963年から66年で3年たってビミョーに飽きられていた感はあったのかもしれないし
今となっては「前衛的」とか言われてるけど、それまでみたいな「華」がちょいなくなった
時期かもしれないな。
HELPの後の映画も流れ、フィリピンや日本に巡業にいかなきゃいけなくなって、当時の
音楽誌には「解散」の噂も流れ、コンサートは中止、個々の映画出演。
ファンクラブ向けのレコードも内容がちょっとヘタレたかんじだし。

67年の「ペニーレイン/ストロベリーフィールズ」はそういう意味じゃ
充電期を経て、たいした復活だよ。

返信する

069 2014/10/31(金) 23:59:18 ID:Okovh.FoOw
60年代後期から楽器や音響機器の発達もあって
サイケやらヘビーで重圧なサウンドが台頭し始めていた。
リボルバーはサイケの発端と言われ
それまでにあったロックやポップスの常識から逸脱した「自由の表現」が決起となるのは
ほかでもないサージェントペパーズ・・・ということになる。
ビートルズはとにかく前衛音楽やサイケとの相性も良かった。
もちろんアレンジャーの才能も抜きに語れないんだけど
サージェントにある独特の浮遊感は、あの時代、あの時にしか表現できないものなのだろうね。

返信する

070 2014/11/01(土) 05:19:45 ID:UoeBrQ.oz.
[YouTubeで再生]
「ビートルズはハードロックの始祖鳥」
なんて言われ方もあるんよ。

70年代に大隆盛したハードロックの陣営からは
ビートルズを、だるい古いものだと、けなす声もあった一方、
そんな言われ方もしていたのだ。(耳学問)。

「ヘルタースケルター」を聞けば
「ビートルズはハードロックの開祖・教祖・創始者・起源」
と言ってもいいんじゃないかと思われ。
(ま、よく知らないけど)

最後にwikipedia 見たらちゃんとビートルズの「ヘルタースケルター」が
ハードロックの起源の一つと書いてあった。トホホ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%...

返信する

071 2014/11/01(土) 06:25:24 ID:xWypuGhIto
個人的にはサージェントはアルバムとしちゃ「あの頃の時代」感はプンプンしていいと思うけど
一曲一曲の魅力はあまり感じないなあ。
レノン・ポール共作も綺麗な仕上がりじゃないし、なんか複雑な音響効果でごまかしてる
かんじがする。
あれこそジョージマーティンのプロの技の手腕発揮だと思う。
個人的にはストーンズのサタニックマジェスティのほうが後発なりに完成度は高いと思ってる。

ヘルターはフーのパロディだし、それまでのビートルズのルーツであるいわゆる”ロケンロール”の流れとは
ちょい外れてる気がする。
当時はヤードバース、レッドツェッペリン、ジェフベックやらヘビーロックへいく時代の流れは充分あったし、そこらへんを
敏感に感じ取れるポールの要領の良さがよく出てる1曲だと思う。
あれがホワイトアルバムに入ったのもなんとなく納得できる。
カモンカモン、バックインザ、バースデーと並ぶあのアルバムの中のノリノリな曲だけど
それ以上でもそれ以下でもないな。

ま、チャールズマンソンの捨て身の宣伝効果もあるんだろうけど。

返信する

072 2014/11/01(土) 13:25:16 ID:UoeBrQ.oz.
[YouTubeで再生]
>>70
もしかして同時代の人ですか? おいらは違うからそのへんでも弱いけど。
でもひとつにはwikipedeia にも

「ハードロックの起源とされるのは、ビートルズの曲「ヘルター・スケルター」や、ヤードバーズの一部の曲。

と書いてあるしぃ。それに例えば

The Who- I can see for miles
https://www.youtube.com/watch?v=H4BBQMjbX3...

The Yardbirds - Train Kept a Rollin'
https://www.youtube.com/watch?v=0y078n95Ap...

このあたりをチェックしても(あんまり良い曲とは思わないし)ハードロックじゃないよ。
(The Who は My generation は好きだけど、あのパフォーマンスや衣装は
 ハードロックの始祖鳥かもしれないけど、テンポが最初から速いし、
 あれは曲としては、ハードロックじゃないんでしょ?)

ハードロックは重低音のベースとドラムで規定されると思うの。
重低音のベースとドラムの「後乗りの音」だけでハードロックはハードロックじゃないかと。

それは Helter Skelter は満たしている。
Birthday 
https://www.youtube.com/watch?v=GmZ2ICOZ8m...

Everybody's Got Something To Hide Except Me And My Monkey
なんかも満たしているが。
このへん良い曲だな〜。

サージェントが一曲ずつはイマイチは同意する。

返信する

073 2014/11/01(土) 13:28:12 ID:UoeBrQ.oz.
>>70 じゃなくて >>71 

でした。どうもサーセン。

返信する

074 2014/11/01(土) 15:53:53 ID:gAVtFJcu1I
確かホワイトアルバムのセッションは途中でリンゴとポールの仲たがいがあって
一回リンゴは辞退してる。
で、その後にリンゴがもう一回スタジオに顔出したときに周りはちょい気を使ってドラムの扱いを
見直すような演奏をしていたって何かで読んだ。
シングルのレボリューションもそうだし。
ヘルタースケルターから「勢い」あるギター、ドラム等のアレンジをとっぱらったらなんとびっくり
ポールお得意の単純な12小節のブルース。

E7 |% |% |% |
E7 |G |A |E7 |
A |E7 |A |E7 |

ハードロックにおけるドラムやギターは大事だけど、ブルース系グループがそのままそっちにいってたのを
みるとドラムというよりは「間」の持たせ方なのこと。
だからまんまブルースのヘルタースケルターが今になってきくとなんだか「ハードロックの祖」っぽく聞こえるだけなのでは。

返信する

075 2014/11/01(土) 16:01:01 ID:gAVtFJcu1I
[YouTubeで再生]
アンソロジーにはアレンジのない完成形の前のスローなバージョンが
入っているけど、やっぱりハードブルース。

返信する

076 2014/11/01(土) 17:01:46 ID:vJGtNvGqyk
自分の感覚では、ハードロックはクリームが最初。すでに1966年のデビューアルバムに、
その萌芽が見てとれる。フーはワイルドかつラウドだが、ブルース色が希薄で、ハードな
ロックではあっても、所謂ハードロックとは別物の気がする。もし元祖という言葉を使う
なら、ずっと後の一時期に流行ったパンクロックと称されるバンドの元祖。しかも元祖にして
尚且つ、後のいかなるパンクよりも優れたもの。

ハードロックの元祖がクリームなら、ハードロックの流れを受け、さらにヘビーで刺激的な
ヘビーメタルという新しいロックのジャンルを開拓したのがレッドツェッペリン。
ヘビーメタルという言葉自体は、ブラックサバスに於いて初めて用いられたと言う話を
よく聞く。事実なのかもしれないが、実質においてはツェッペリンの創作だと思う。
勿論デビューもツェッペリンがサバスより早いし、何より影響力の点で(アメリカでは
どうか知らないが)イギリスや日本ではツェッペリンが圧倒的。
http://www.youtube.com/watch?v=auYKJTv94T...

返信する

077 2014/11/01(土) 17:10:00 ID:vJGtNvGqyk
ところで、1968年、ビートルズの「ヘルタースケルター」。
ロック史の流れの中では、おそらくハードロックやヘビーメタルに影響を与えていないし、
また影響も受けていないと思う。勿論この時点ではヘビーメタルという言葉は存在しないし、
そもそも、ジョンもポールもクリームに代表されるようなブルースを基調とするハードロック
を好む嗜好は無かった。だからこそ、クラプトンがホワイトアルバムにギターで参加するよう
(1曲だけだが)ジョージから誘われた時に、果たして自分のスタイルがジョンとポールに
気に入られるかどうか心配してビビリまくった。恐らくは、ただパロディーで、フーみたいな
うるさい曲を作ってみようということでやってみたら、たまたまオーパーツのような凄い曲が
出来てしまったということではないかと思う。

ただ、確証は無いが、パクリの名人ジミーペイジが、ジェフベックグループのスタイルを
パクる際に、もしかしたらプラスアルファで、ヘルタースケルターを参考にした可能性は
絶無ではないかもしれない。
ページは、マイナーなバンドの地味な曲までも、さりげなくパクっいるから、少なくとも
ビートルズのヘルタースケルターを知らなかったということは絶対にないだろう。

ちなみに、ビートルズは類を見ない独創的なバンドだが、ちょくちょくパロディーも
やっている。例えば、
アルバム「フォーセール」「ヘルプ」の中でディラン
(アイムアルーザー)(悲しみをぶっとばせ)
「ホワイトアルバム」の中でビーチボーイズ
(バックインザUSSR)等。

さらに、ちなみに、ホワイトアルバムの中には好きな曲が沢山あるけど、
1番好きなのは、ヤーブルース。
http://www.youtube.com/watch?v=fevQPZDyxd...

返信する

078 2014/11/01(土) 17:46:12 ID:gAVtFJcu1I
[YouTubeで再生]
ディランはパロディじゃなく当時のジョンが傾倒してたからね。
ソロになって「神」の中でも「僕はジママンを信じない」って言ってるくらいだから。
お互いに影響しあっていてディランはその後、エレキ・フォーク路線に行くし。

ホワイトアルバムの曲の中のパロディは数えたらキリがない。

ただジョンとポールがブルースに興味なかったかというとそうでもないんじゃね。
もともと二人の初期のレパートリーの中にR&Bの曲はいっぱいあるし。

ま、60年代後半のブルースはサイケの時代を経て黒人のそれというよりかは白人独自のもの
になってそこにヘビーなギターやサウンドがのったハードロック→ヘビーメタルのそれになったんじゃないかと。

返信する

079 2014/11/01(土) 17:57:53 ID:gAVtFJcu1I
>>76
フーの初期はバリバリ、モータウン系、R&B系なんだけど。
後のパンクに影響を与えたのは飛んだり跳ねたり壊したりのパフォーマンス。

ま、ハードロックが何かつう厳密な定義もないんだけどね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%...

返信する

080 2014/11/01(土) 18:30:43 ID:vJGtNvGqyk
[YouTubeで再生]
>>78
もちろんブルースには興味があったと思いますよ。
ただ、クリームみたいなブルースを前面に出した曲はビートルズ時代もソロに
なってからも一度も演奏してないから(ヤーブルースは例外だけど)少なくとも
自分でやりたいとは思っていなかったんでしょう。

>>79
そうかなあ、サウンドでもパンクに対する影響大の気がするけど。
ところで、ウィキペディア見たら、ジミヘンの名前が出ていますね。

これまた、全く個人的な感想ですが、ジミヘンはジャンルから俊立した独立一個の存在。
ジミヘンその人がジャンル。後にデュエインオールンマンのプレーを見て落ち込んだ
クラプトンが、ジミヘンの時には素直に「すごいなあ」で済ませたのは、おそらくジミが
規格外で、比較の対象にならなかったからではないかと、勝手に想像する。

返信する

081 2014/11/01(土) 18:51:08 ID:UoeBrQ.oz.
>>75
なるほどその初期バージョンはハードロックではないっ!
でも逆に言うと「ヘルタースケルター」がその初期バージョンから
完成バージョンになる過程こそが、
ハードロックの産声を上げる瞬間だったのではありますまいかーっ!

元々「ブルースからハードロックは生まれた」は誰も否定していないんだし。wikiの、

ハードロックの定義は人によって微妙に異なるが、概ね以下の特徴などが挙げられる。
1.大音量での演奏
2.主にギター音をディストーション等で歪ませた激しいサウンド
3.裏拍にアクセントを置き、かつそれを執拗に強調する直線的な縦ノリ
4.重低音を強調したサウンド作り

このような感じのwikiの定義的に、ビートルズの「ヘルタースケルター」くらい
ピタッと「これが始祖なり」と言える曲、あります? 教えてちょ。

wikiに「ヘルタースケルターが起源の一つ」みたいに書いてあるのは、当時のアーチストが
いろいろなところで「影響を受けた」と認めているせいでもあると思うのでありやす。

The Who のI can see for miles は却下。おいらが>>72 で却下して
>>78 のも聞いたけど却下。こんな甘ったるい、だるい曲は却下でありやす。 

返信する

082 2014/11/01(土) 19:33:33 ID:gAVtFJcu1I
思うに60年代中盤までは曲の長さの規制(?)があって、ブルースのあの長ったる〜い曲を
聴かせるバンド自体が少なかったからな。
加えてそこにギターがフューチャーされて完成・・というなら
当時はギター以外のあらゆる楽器やアレンジをくわえてこそカッコイイ風潮もあり、
ハードロックとプレブロ(当時はサイケデリックロック)は紙一重なとこもあり。

返信する

083 2014/11/01(土) 19:58:14 ID:byi44B/L.U
>>72
フーやヤードバーズがハードブルースじゃないっていうのはストーンズもそうだけど。
この辺はストレートで南部指向なアメリカ寄りのサウンド傾向にあるからだと思うな。
(ヤードバーズはリトルゲームズというサイケなアルバムもあるけど)
いわゆるあの時代のアメリカによるサイケの定義って曖昧で、エフェクターを多用したり
歪んだサウンドっていうのが浸透していなかったし、つまり奇抜で新しいスタイルを受け入れる
土壌というものが出来上がっていなかった。
バーズやグレイトフルデッドも結局はフォーク中心の曲構成にサイケの感性を感じる
というだけでヨーロッパのサイケシーンとは大きな隔たりを感じてしまう。
そういう意味でジミヘンがアメリカではなくイギリスからデビューしたのも
当然の流れであり、これがとてつもない化学反応を引き起こしてしまった。

返信する

084 2014/11/01(土) 20:08:33 ID:byi44B/L.U
[YouTubeで再生]
とは言ってもイギリスでもアメリカでも評価されなかった
ハードサイケグループっていうのも存在するけどね・・・。
それだけブルースの要素っていうのも大切な時代だった。
俺はもうUK一筋だからそういう米国指向の音楽って全く興味ないんだよね。

返信する

085 2014/11/01(土) 20:09:12 ID:vJGtNvGqyk
念のために。ブルースとリズムアンドブルースは別物ですね。
ブルースは長くなるから措いて、リズムアンドブルース。
黒人向けにラジオで放送された音楽を、いつしか白人も興味も持って聞くようになり、
これは商売になると思っただれかが、より白人好みに作り変えて放送した音楽が
リズムアンドブルース。昔は、普通黒人と白人は違うラジオ局を聞いていたので。
さらに、黒っぽさを抜き、ダンサブルにして、もっと白人好みに作り変えられた音楽が
ロックンロールかな?

以上、何かの雑誌で読んだり、ラジオで聞いたりしたことの断片のまとめ。
詳しいことは知らないので、違っていたら訂正頼みます。

>>81
残念ながら自分の知る限りで、ヘルタースケルターに影響を受けたという、いわゆる
ハードロック、ヘビメタのミュージシャンは聞いたことがないですねえ。
あくまで管見の及ぶ限りですけど。ジミヘンならいますけどね。
ただ、ジミヘンは影響受けても、真似するのが難しいから、後の時代では、
第2のジミヘンとか、カナダのジミヘンとか、いろいろ登場しますが、
比較的近い時代では、似た人は思い浮かばない。

それから、その後のビートルズのアルバムを聞けば分かると思いますが、
ヘルタースケルター的な曲は全く出てきません。
ブルースっぽい曲ということだと、アビーロードの中のアイウォントユーなんかが
それっぽいですけど、ヘルタースケルターとは随分違いますね。

なにせ、ビートルズには、ヒット曲、名曲、山ほどありますから。
当時のビートルズファンにとっても、一般の音楽ファンにとっても、ヘルタースケルターは、
なんだかすごくうるさい曲というくらいの認識で、ホワイトアルバムの中の数ある曲の中で
は(当時はアナログだからA面B面C面D面まであった)脚光を浴びることの少ない、
どちらかと言えば埋もれた1曲ではなかったかと思います。
後に「この時代にこんなサウンドがあったのか」といろんな人が驚くようになって、
それ以降、ハードロックの起源の一つに数えられるようになったというのが実際の
ように思われます。

返信する

086 2014/11/01(土) 22:19:38 ID:gAVtFJcu1I
[YouTubeで再生]
ジョンは自ら涙の乗車券はヘビメタの元祖とか言うてるし(80年殺害される前の雑誌のインタビュー)、
よく聞けばハードデイズナイトの畳み込むような音と疾走感あふれる8ビートは充分
HR/HMっぽくもあり、ヘイブルドックやシングルレボリューションのしょっぱなのギターも
結構それっぽくはある。
アイフィールファインのフィードバックはジミヘンよりもはるか昔だし。

ま、後年の長髪パツパツ革パンツのハードロックやヘビメタのバンドが自分たちのイメージを崩さず
誰もが知ってるビートルズの曲を原曲とはかけ離れずに違和感なく”カバー”できるのは
ヘルタースケルターであって、それが発想として逆転(HR/HRの歴史はヘルタースケルターありき)とは
ちょい違う気がする。

メタリカやモトリークルーやエアロスミスや、捜せばHR/HMのバンドはけっこーいろいろカバーしてる。

返信する

087 2014/11/01(土) 22:31:35 ID:gAVtFJcu1I
そのうちオブラディ・オブラダはスカやレゲエの・・・とかなりそうで怖い

返信する

088 2014/11/01(土) 22:41:19 ID:UoeBrQ.oz.
>>85
自分はどうしても「ヘルタースケルターだけがハードロックの元祖だ」と言い張る気持ちは全然無いんでやんす。

ただビートルズのアルバム曲なので音楽関係者は必ず聞いていたと思うし、「ビートルズが類似曲をその後出さなかった」ことが、ヘルタースケルターがハードロックの始原であるかないかとは、関係ない希ガスかと。

ビートルズはバックインザUSSRでビーチボーイズの真似を一曲で完璧にしてみせて類似曲をそれ以外出さなかったり、気まぐれというか「一曲ポッと」革新曲を出してそれでほったらかしにする傾向は、あったと思うのでありやす。

ハードロックのwikipedia の英語版
http://en.wikipedia.org/wiki/Hard_roc...

蛇足だがURLアドレスを入れればページ丸ごと翻訳
https://translate.google.co.jp/

これなんか見ると日本語版よりハードロックの歴史は詳しい。「ヘルタースケルター」はここでも入ってはいる。まあ「この一曲が始原」ではないにしても「重要な始原の一つ」くらいでどうかと。ハードロックの。

返信する

089 2014/11/01(土) 23:03:12 ID:gAVtFJcu1I
ま、イエスタディだってもともとはHelpのサントラのB面の
数合わせの1曲でしかなかったわけだし、Gマーティンがポールのアップテンポの
「スクランブルエッグ」とかいう曲のアレンジにストリングスをもってきただけのが
あれだけの名曲になったり。

返信する

090 2014/11/01(土) 23:08:54 ID:gAVtFJcu1I
091 2014/11/02(日) 00:28:55 ID:1ApHxZBiMQ
>>88
およそ60年代から70年代を活躍したいかなるロックバンドも、程度の差こそあれ、
ビートルズの影響から無関係というバンドは皆無と言っても過言でないと思います。
そもそもビートルズの影響は、ハードロックという狭い領域に限らず、ポピュラー
ミュージックのあらゆる分野に及んでいますから。

ウィキの英語版、分かる範囲で一生懸命読んでみましたが、とくに誰彼がヘルタースケルター
の影響を受けたという個別の言及は無いみたいですね。勿論、ハードロック全般の概論なので、
そこまで手が回らないのは当然ですね。

ここまで書いてきて、今更こんなことを言うのもなんですが、自分は相当ディープな
ビートルズファンで、尚且つ、ビートルズの音楽に関して不動の自信?を持っているので、
人がビートルズをどう評価しようが、影響力云々がいかほどあろうが、一向に構わない
のだけど。もともと1部の(多くの?)プログレファンやヘビメタファンの間では、
ビートルズを軽視したり見下すような風潮が、大昔からありましたからねえ。

まあ、それが結論では、余りに身も蓋も無いので。
ヘルタースケルターという楽曲と、その後のハードロック、ヘビメタとの音楽的な類似性を
探せば、随分共通する部分があると思います。ただこの曲が、ピンポイントでどれだけハード
ロックに影響を及ぼしたかという話になると、なかなか検証するのに面倒な作業が必要になる
と思います。しかし可能性で言えば、勿論なしとは言えないのではないでしょうか。

返信する

092 2014/11/02(日) 02:17:53 ID:Ia7JN3Isag
>>88
>ビートルズはバックインザUSSRでビーチボーイズの真似を一曲で完璧にしてみせて類似曲を
>それ以外出さなかったり、気まぐれというか「一曲ポッと」革新曲を出してそれでほったらかしにする傾向は、あったと思うのでありやす。


あれはビーチボーイズの”パロディ”であって、真似でもなんでもない。
それも数年前の。
当時のビーチボーイズはペットサウンドを経て別の方向にいってた。
あの曲はチャック・ベリーのBack In The U.S.A.を ビーチ・ボーイズ風に茶化したってのが定説。よく聞けば(よく聞かなくても)メロディラインやボーカルはビーチボーイズのそれとはまったく違う。

そもそもホワイトアルバム自体、1曲ずつがそれぞれ独自のもので悪くいえばバラバラ。
どっちかといえばオーソドックスな曲が多い。これはインドで作りためた曲とサイケデリックブームやその前のコンセプトアルバムの
サージェントに対しての反動もあったのかもしれない。まあ革新的な曲は№.9くらい。
それすら収録に対してははじめは周囲の反対にあってたくらいで。

ま、ヘルター〜がヘビメタ云々以前に「カジノ」のホロウですからねえ。w

返信する

093 2014/11/02(日) 05:03:11 ID:mWPak64mgY
>>89
イエスタデイについては今wikipedia 読んできたけど
天からメロディーが降りてきて2週間後には歌詞が今あるように完成して
レコーディングされたわけじゃないですか。
数合わせって言うか最初からそれなりに評価されていたのでは?

アメリカではシングルカットされて4週1位だそうで。
ま、出だしがシングルカットされようがされなかろうが
A面だろうがB面だろうが、もっともポピュラーな歌の一つに
なりあがった事実には変わりは無く。

>>92
うひょーBack In The U.S.A.なんて曲あったんだ〜聞いたことあったけど
知らなかった〜曲名。確かにこの曲あっての題名でせうなぁ。
ビーチボーイズの真似かパロディーか茶化したかは分からないけど
どちらかというとBack In The U.S.A.と併せて
「ダブル茶化し」「ダブルパロディー」「ダブル本歌取り」みたいな感じもするっす。
勉強になりました。

>どっちかといえばオーソドックスな曲が多い。
それはちょっと…。尖ってバラバラ詰め合わせって感じがするけどなぁ…。
じつはレットイットビーよりあとにレコーディングされた
解散寸前メンバーバラバラのアルバムなんでせう?

>>91
実は自分も後発世代としてはまずまず相当に聞き込んだ時期があるつもりですが
皆さん手強いっす。ただ思うにヘルタースケルターに匹敵するほど「あの時期」に
のちのハードロックの「まんま典型的」な感じの曲はないというのは今回、
最初にwikipedia 読んだせいだけでもなく、なんとくな確信するところでありやす。
なんつーか「裏拍・直線的な縦ノリ」なところが実にかっちりハードロックで、
この曲以外に「あの時期」には無いような。ただ1968年の内で先着があったのかも
知れないですけど…。数ヶ月とか…。

返信する

094 2014/11/02(日) 09:33:24 ID:Ia7JN3Isag
>>93
詳しくはここ。
http://onemusic1.blog133.fc2.com/blog-entry-206.htm...
イエスタディ、スクランブルドエッグでググればいろいろ出てくる。
当時のチャート1位は当たり前の話で、当時(64〜65年)は多忙を極めていて
良い曲とか売れそうなとか関係なしにレコーディングはしてたのかと。

>じつはレットイットビーよりあとにレコーディングされた
>解散寸前メンバーバラバラのアルバムなんでせう?


レットイットビーの・・というよりはゲットバックセッションの録音は
69年の1月から。ホワイトアルバム(68年11月発売)の録音は68年のインド旅行あたりから。
順番が・・・
アビイロードの間違い?

返信する

095 2014/11/11(火) 19:00:56 ID:k0a5N2G1wE

無駄スレたてるなよ

返信する

096 2015/05/10(日) 09:33:27 ID:8Qkz88ZtBI

▲ページ最上部

ログサイズ:67 KB 有効レス数:96 削除レス数:0





洋楽掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:初めてビートルズを聴いた時

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)