イーグルスって
▼ページ最下部
001 2013/04/17(水) 19:20:05 ID:etpIHOLwx2
002 2013/04/17(水) 20:45:33 ID:EAgyGYVhpo
003 2013/04/17(水) 21:24:17 ID:XI5HMHV9YM
004 2013/04/17(水) 21:26:44 ID:6NZI166Zzc
でもさあ、イーグルスライヴ聞いてるとそうとも思えない
これは玄人好みだよ
「ならず者」聞いてごらん
けっして優等生じゃない奥深さがある
もともとはカントリー系が急にサウンドが変化したようなもん
返信する
005 2013/04/17(水) 21:36:46 ID:ih0PUCzq/M
あのギターの奴が加入してから・・・・だな。
返信する
006 2013/04/17(水) 21:48:32 ID:ie0sx569hc
007 2013/04/18(木) 12:39:22 ID:LdDH1vT6Bk
初期の3枚は絶対聞くべき
捨て曲がないのがよくわかる
しかしロングランの評価が低すぎる
返信する
008 2013/04/19(金) 22:28:24 ID:yC8S896z6Y
リンダ・ロンシュタットと一緒の頃が好き。
返信する
009 2013/04/20(土) 10:10:46 ID:RNUZFAVaJI
まず歌が上手い。
とにかく上手い。
素晴らしいコーラス。
それだけでも価値がある。
返信する
010 2013/04/20(土) 12:44:07 ID:l2TEDt5Z3U
>>7 ロングランなぁ。
とにもかくにも1曲目のタイトル曲だよなぁ。
無理にバンド回帰なんか考えずに、今のライブみたいに
ホーンセクション入れとけば良かったんだよ。
それだけで全体の印象がかなり変わる。
返信する
011 2013/04/20(土) 13:54:58 ID:ndxJ07AA0A
012 2013/10/05(土) 00:07:47 ID:.rf26mcppU
013 2013/10/05(土) 00:07:56 ID:SLtqnAsU7A
014 2013/10/05(土) 00:08:03 ID:wegWcMeonk
015 2013/10/05(土) 23:50:23 ID:gfEfhskmJk
016 2025/09/08(月) 13:06:09 ID:yZ9TXS4hW.
[YouTubeで再生] ホテル・カリフォルニア 1976
グレン・フライは当初「何か奇妙なものを作ろうと決めた。それができるかどうか試してみたかっただけだ」と語り、この曲はジョン・ファウルズの1965年の小説『魔術師』のイメージを模倣したものだったという。この小説は、見知らぬ田舎で自分が何を経験しているのかわからない男を描いたものだ。ドン・ヘンリーはこの曲について、「無垢から経験への旅」から「社会政治的な声明」まで、様々な説明をしている。ローリングストーン誌のインタビューでヘンリーは、この曲は「アメリカ全般についての象徴的な曲」になるつもりだったと述べ、「歌詞的には、闇と光、善と悪、若さと老い、精神と世俗といった伝統的あるいは古典的な対立のテーマを扱っている。無垢の喪失についての曲と言えるだろう」と付け加えた。この曲は「アメリカの退廃と燃え尽き、金銭の氾濫、腐敗、ドラッグ、傲慢、謙虚さと心のなさを歌った曲」と評されている。また、1970年代後半の音楽業界における快楽主義、自己破壊、貪欲さを寓話的に歌っているとも解釈されている。ヘンリーはこの曲を「ロサンゼルスの上流社会の私たちなりの解釈」と呼び、後に「これはカリフォルニアの曲ではなく、アメリカの曲だ。アメリカンドリームの暗い裏側を歌っている。過剰さ、ナルシシズム、音楽ビジネスを歌っている。…何百万通りもの解釈ができる」と語っている。
返信する
017 2025/09/08(月) 13:09:12 ID:yZ9TXS4hW.
フェルダーは「コリタスは砂漠に生える植物で、夜に花を咲かせ、刺激的で、ほとんどファンキーな香りがする。ドン・ヘンリーがこの曲の歌詞の多くを考案し、コリタスという単語も彼が考案した」と述べている。この歌の解釈は、薬物中毒から人食いまで多岐にわたる。様々な解釈についてヘンリーは「この歌のかなり突飛な解釈の中には驚くべきものもあった。本当にアメリカ文化の行き過ぎや、私たちが知っている特定の女の子について歌っているんだ。でも、芸術と商業の間の不安定なバランスについても歌っているんだよ」と語っている。
スティーブ・サリバンは著書『偉大なポピュラーソング録音百科事典第1巻』の中で、ホテル・カリフォルニアが1969年以降失っていた「スピリット」は、1960年代の社会運動の精神と、 1970年代半ばのディスコやそれに関連するポップミュージックがそれからどのように離れていったかを指しているという理論を立てている。
返信する
018 2025/09/11(木) 05:15:37 ID:no.X6NSq0M
>>16 1977って日本だと武道館でキッスや矢沢の年(1966ビートルズ~1975西城秀樹の意味踏まえ)
ジャパニースシティポップが生まれる前って感じだけど
日本の聴衆が徐々に和製洋楽を取り込んでいった頃だと思う
そしてベストヒットUSAで洋楽が一般にも浸透しだすけど白人音楽も黒人音楽ごっちゃにしてたイメージ
その辺と関連付ける評論が出ないかな
返信する
019 2025/09/12(金) 06:19:28 ID:pFAo7eov/A
70年代のディスコブーム
1975 Van McCoy - The Hustle
1975 That's the Way (I Like It)
1978 Earth, Wind & Fire - September
1979 Donna Summer- Hot Stuff
1979 Kiss - I Was Made For Lovin' You
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:19
削除レス数:0
閉じる/戻る
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
洋楽掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:イーグルスって
レス投稿