The Beatlesパート2


▼ページ最下部
001 2013/08/29(木) 21:05:01 ID:B1KCDPRQwI
ビートルズの最高傑作

これが60年代の作品とは思えない
まさに神!!!

https://www.youtube.com/watch?v=h2SByNLjAJA

返信する

002 2013/08/29(木) 21:07:04 ID:IC34qcjX3E
.
.
.
.

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
sage

返信する

003 2013/08/29(木) 21:29:34 ID:4RXZiOluAU
ポールの天才が遺憾なく発揮された名盤ではあるが、個々の楽曲の出来の良さでは
「ザ・ビートルズ(通称ホワイトアルバム)」こそ最高傑作であろう。

返信する

004 2013/08/29(木) 22:29:09 ID:.SxavUMj56
THE 終了

返信する

005 2013/08/30(金) 11:01:32 ID:i4LYHggwvI
.
.
.
.

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
このスレは終了いたしましたのでとっととお帰りくださいw

返信する

006 2013/08/30(金) 18:45:27 ID:gYtj00kv3c
もうビースレはいらねえよ。

以下ストーンズスレに変更な。

返信する

007 2013/08/31(土) 19:21:34 ID:I7w8oag2Qc
私の大嫌いバンドは
何も進歩しない、歌下手、演奏下手な幼稚なバカ集団
ローリング・ストーンズ

返信する

008 2013/08/31(土) 19:51:46 ID:lp3Eeeh3sA
もうビースレはいらねえよ。

以下フロイドスレに変更な。

...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
www

返信する

009 2013/08/31(土) 19:54:37 ID:QPHwlNh5Ag
・・・

返信する

010 2013/09/03(火) 18:19:25 ID:u9SazZSCpI
011 2013/09/03(火) 18:48:45 ID:BITGHA0TB.
[YouTubeで再生]
ここからはBattlesスレになります

返信する

012 2013/09/03(火) 19:18:01 ID:Gv6ggXLEbI
[YouTubeで再生]

ナチスの宣伝スレじゃなかったの? ここ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
sage

返信する

013 2013/09/06(金) 17:35:21 ID:eigA73bLxM
[YouTubeで再生]
"Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band"

当時
音楽の歴史が止まったと
評論家が言った

返信する

014 2013/09/06(金) 18:08:30 ID:4LRwhWQsg.
[YouTubeで再生]
Battlesならこれもオススメ

返信する

015 2013/09/09(月) 11:08:35 ID:MzhkeZFM1E:DoCoMo
歴史に残る天才

返信する

016 2013/09/09(月) 17:52:46 ID:QdgLW46O0k
I Call Your Name って昔3種のミックスが出回っていたけど、
今はイントロの違う2種のミックスしか無いよね。
ステレオ版とモノラル版でイントロが違うのはよくわかる点だけど、
昔(レコード盤の頃)はステレオ版でカウベルが最初から入るミックスと
途中から入るミックスがあったと思う。
今オフィシャルで残っているのはカウベルが途中から入る版。
最初から入るミックスをもう一度入手したいけど無理かな?
 
I'm Looking Through You ってポールの曲も最初のイントロで失敗して、すぐに弾きなおしたテイクの、
失敗した頭の部分をトリミングして正式テイクにした物なんだよね。
その失敗したイントロ部分がそのまま残されたLPが我が家にあるけど、プレーヤーが無い。
どこかで聴けないだろうか?
 
その他、昔は国によって違ったテイクや異なったミックスの曲が、あまた出回っていたけど
なぜでしょう。ビーオタの皆さん。

返信する

017 2013/09/09(月) 21:20:47 ID:J.iS7L5pNk
テイクやミックス違いなんて詰まんないから消えたんでしょ

返信する

018 2013/09/10(火) 20:00:42 ID:hZD1nTshP.
>>17
いや、結構面白いと思うんだ。
たとえばFrom Me To You、
日本盤だけイントロにハーモニカが入ってた。
なぜ、そんな事態が起きたんだろう。
たとえば、I Feel Fine、
どっかの国の盤だけ、イントロ前におしゃべりが入ってた。
なぜ昔は国によってミックスやテイクが異なったのか。
教えて、ビーオタの人。

返信する

019 2013/09/10(火) 20:42:38 ID:038U7TzYZM
ばらばらのトラックを送って編集させてたのかねえ

返信する

020 2013/09/10(火) 20:45:49 ID:hZD1nTshP.
I Am The Walrus なんかテイクやミックスが無限に存在すると言っていい。

モノラルはイントロのギターリフが4回。
ステレオはイントロのギターリフが6回(ただし4回のステレオ盤もある)。

最初のI'm cryingの歌詞の個所にドラムとタンバリンが有るミックスと無いミックスがある。
また二回目のI'm cryingとyellow matter custardの間に1小節の小休止(?)が入った盤がある。
(これは現在オフィシャルでは残っていないが、たぶんこれがオリジナルでオフィシャル盤は
この無駄な空白を編集でカットしたのかも?)

後半部分が疑似ステレオになっている盤(これがオフィシャル)もあるし、モノになっている
盤もある。

アンソロジーDVDで初めて完全リアルステレオになったのはなぜ?
教えてビーオタの偉い人。

返信する

021 2013/09/10(火) 20:52:00 ID:G7FxIRc8S2
>>16と18

いまさら本気言ってのか?
無知にもほどがあるぞ!!!!!

イギリス発売だけがオリジナルだとでも?
テイクの数がどれだけあるとおもってんだ?
イギリスで使った原盤テイクをいちいちコピーして他国に
送るわけねーだろ!!!!!!!
原盤の前後のテイクで十分なんだよ!!!!!!!!!!!
ささいなテイク違いなんかジョージ・マーティンは気にしないよ!!!!!
気にするのはマニアだけだよ!!!

イントロだとか・・・・・?
もうそんなのテイク違いにもならないっつうの
同等の出来なら
そのまま他国へ送るって言ったろ

返信する

022 2013/09/10(火) 20:58:37 ID:G7FxIRc8S2
>>アンソロジーDVDで初めて完全リアルステレオになったのはなぜ?

もうね、あほかと・・・。
そんなのスイッチひとつでできる時代だっつうの!馬鹿?

ステレオとかモノとか・・・
リフの回数とか・・・
そんなのどうにでもなるでしょ!!!
不思議でもなんでもない

スタジオ操作でどうにでもね

ジョージ・マーティンが言ってたろ!

「ジョージ・マーティンの功績」スレを見ろよ

返信する

023 2013/09/10(火) 21:48:16 ID:hZD1nTshP.
>>21
>>22
ちょっと言ってることが理解できないんだけど、EMIがマスターを1本作って、それをコピーして
各国に送ればいいものを、なぜ国別にトリミングやミックスの違うマスターを作って送る必要が
あったのだろう。

例えば Thank You Girl でもハーモニカのミックス違いがあった気がするし、
Your Mother Should Know も2種類のバージョン(これはビデオとLPの違いだったかも?)が
あったし、
Across The Universe のバードバージョンも当初、一部の国でしか入手できなかったし、
特にエンディングの長さ(だんだんフェードアウトして終わる曲)の違いは数多い。

それに From Me To You の日本バージョン(Meet The BeatlesというLPに入っていたと思う)だけ
イントロにハーモニカが入っている。
なぜ、こうなったのか。これはどんな意図があったのか。
なぜ同名曲に複数バージョンのマスターが作られたのか。
マーティンの意図は何だったのだろうか?

返信する

024 2013/09/11(水) 05:43:56 ID:JmpevV46p6
いろんなテイクが聴けて嬉しいね

ジョージ・マーティンにしてみれば

どーでもいい部分

いちいちコピーしないで

そのままあるテープを送っていただけ

当時ファンは女子なんだから

しかも当時のレコードプレイヤーでは・・・・聞こえないし。

わざわざ違うマスターを作るわけないと言ってるし

今のようにめんどくせーオタクファンはいないし

EMIにしてみればたいした違いはない範囲

返信する

025 2013/09/11(水) 09:50:27 ID:v7kvS11ck6
>>23
多分ジョージ・マーティンはそこまで統括した責任者じゃないと思うよ
ミックス違いは製作の過程で出来たアウトテイクみたいなもんでしょ
別に国別に作ったわけじゃないと思う
フェイドアウトの長短は発売国のレコード会社の都合じゃないのかな

ストーンズ関連の本で見たことあるんだけど
各国のレコード会社にはけっこう事前にサンプルのミックステープなんかが送られて来るんだけど
正式版ではミックスや選曲が変わってたりすることも多々あるらしい
そういうサンプルなんかからテイク違いをわざわざ選んだりするのはやっぱり 
それぞれのレコード会社の都合なんだと思う それが営業的な理由なのか
担当者の単なる好みなのかは知らないけど

営業的な例でいえばショッキング・ブルーの「悲しき鉄道員」
前のシングル「ビーナス」が大ヒットだったから
元々はもったりした感じだったのを
日本のレコード会社が回転数をあげて「ビーナス」と同じ速度にして発売したりした

アメリカでは長すぎてラジオ向きじゃないとして
レッドツェッペリンのWhole Lotta Loveが短く編集されたシングルが出された

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:41 削除レス数:0





洋楽掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:The Beatlesパート2

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)